[目次へ][前へ][次へ][表紙へ]
 配列変数

 1.配列変数

 配列変数とは、複数の要素を持つ変数のことです。例えばaという変数が配列変数である場合、aの0番目、aの1番目、aの2番目……といったたくさんの要素を持ち、それぞれに別の値を代入することができます。

	a(0) = 12
	a(1) = 25
	a(2) = 48

 要するに、一つの用途の入れ物ではあるが、番号で識別し、入れる場所をたくさん用意しているという事です。例えば、敵や敵の弾は画面内に複数存在します。その座標も敵、あるいは弾の数だけ存在します。そういう場合に配列変数を使います。

 プログラミングでは、1からではなく0から数えはじめることが多いです。
 カッコの中の数字を添え字といいます。

 プログラムには命令の他に宣言、定義も書きます。配列変数を使うには「この変数は配列変数である」と宣言する必要があります。

	dim 変数名, 要素数

 このように書きます。dim文は「この変数は配列変数である」という宣言と「この配列変数は整数型である」という宣言を兼ねています。

	dim a, 10

 このように書くとaは配列変数で、a(0)からa(9)までの10個の要素が使えるようになります。

	dim a, 10

	a(0) = 12
	a(1) = 25
	a(2) = 48
	mes a(0) + a(1) + a(2)

 要素数は、使う要素の数とぴったり同じにしてもいいですし、後で増やすかもしれないので、少し多めのキリのいい数字にしてもいいです。
 なお、プログラムは適宜空行を入れると見やすくなります。

 2.2次元配列

 添え字が1つだけつくものを1次元配列といいます。2つつくものは2次元配列です。

	a(0, 0) = 32 : a(0, 1) = 54 : a(0, 2) = 28
	a(1, 0) = 96 : a(1, 1) = 73 : a(1, 2) = 10
	a(2, 0) = 22 : a(2, 1) = 63 : a(2, 2) = 88
	a(3, 0) = 65 : a(3, 1) = 34 : a(3, 2) = 70

 要素が上のように2次元状にあります。添え字はカンマで区切って並べます。dim文は、

	dim 変数名, 1番目の要素数, 2番目の要素数

 のように書きます。上の場合は

	dim a, 4, 3

 です。
 3次元以上も同様です。

	dim 変数名, 1番目の要素数, 2番目の要素数, 3番目の要素数
 3.他の型の配列変数

 実数型の配列変数を宣言するにはddimを使います。

	ddim 変数名, 要素数

	ddim a, 10

	a(0) = 12.3
	a(1) = 25.12
	a(2) = 48.8
	mes a(0) + a(1) + a(2)

 文字列型の配列変数を宣言するにはsdimを使います。

	sdim 変数名, 最大文字数, 要素数

 最大文字数は一つの要素に最大何文字まで入れるかを指定します(半角文字換算)。

	sdim s, 64, 10
	
	s(0) = "こんにちは"
	s(1) = "今日はいい天気ですね"
	s(2) = "明日もいい天気でしょう"
	mes s(0)
	mes s(1)
	mes s(2)

 ddimもsdimも、2次元以上の配列についてはdimと同様です。

	ddim 変数名, 1番目の要素数, 2番目の要素数
	sdim 変数名, 最大文字数, 1番目の要素数, 2番目の要素数
補足
・aとa(0)は同じもの
 普通の変数と配列変数に、同じ名前を使わないでください。
	dim a, 10

	a(0) = 1
	a = 2
	mes a(0)
実行結果
2

 HSPではaとa(0)は区別されません。

[目次へ][前へ][次へ][表紙へ] inserted by FC2 system